あなたが放つ怒りは建設的な怒り?それとも破壊的な怒り?


  怒りを持つことがいけないような考えになっていませんか? 
 私の周りの人を見ていて、なんとなくそう感じがあります。


 怒りを持ったとしても「こんなことで怒って仕方がない」とか 「怒ってはダメだ、いい大人なんだから」とか、どこかあきらめたり、 抑え込んだりしているのではないかと思います。


 確かにエネルギー的に怒りは強いです。
 自分も怒りを持った時、
 感じとったエネルギーの強さにびっくりします。 


 でも怒りって悪いことじゃないんです。 だって、怒りの裏には悲しみがあるんですよ。
 自分が悲しいから、怒りで守る(プロテクト)のです。


 自分を守る防衛本能の一つです。


 それを自ら崩してはなりません。
 傷がいっそう大きくなるだけです。

(出典:写真AC) 


 <怒りを懸念する理由> 


 みんなが怒りに対して負の感情と思うところは、 
 「破壊的な怒り」の表現をする人を、 
 目にすることが多いからかなと思います。


 例えば 
 私の以前いた職場に、 
 気分で八つ当たりの多い先輩(女性)がいました。 
 時々、理不尽に怒られます。 
 (と言うより、ただの八つ当たりなのですが) 


 同じ空間で働いているため、
 対策としては最低限の接触だけです。あまり関わらない。 
 (余談ですが、こう言う人は、かまってちゃんだったりするので無視されると、寂しくなってます。) 


 彼女の場合、怒りの背景が全く見えません。 
 ただ怒鳴ったり、嫌味をいったりするだけなので、 
 「私はこんなことで思っているんだーー!ウガーーー!!」 

 という主張が言葉の中に全く感じとれないのです。 


 また、「何に対して自分は怒っているのか」
自分でわかっていません。 
感情に振り回され、手短な人にぶつけているだけです。


 これは、破壊的な怒り方です。


 課長に腹が立つなら、課長に怒ればいい 
  何に対して怒っているのか、それを忘れることはしばしばあります。
  たとえば会社で上司に急ぎの資料作成を頼まれ、無理をして指定の期限までになんとか片付けて提出します。 
 すると、自分のデスクの片隅をアゴで示して「そこに置いておけばいい」の一言でおしまい。
 「あんなに急がせておいてそれはないだろう」と誰でも腹が立ちます。腹が立つなら上司に怒ればいいのです。「課長それはないでしゅう」と文句の一つも言いたくなって当然だからです。
  ところが怒りません。するとどうでしょうか?
  気分はムシャクシャしたままなのですから、その日はずっと面白くありません。家に帰ってつまらないことで妻と口ゲンカになってしまい、ここで本気で腹を立てます。自分が怒るべき相手は課長なはずなのに、いつのまにか目の前の妻に怒りをぶつけているのです。
  もちろん口ゲンカすると夫は負けます。それは当然のことで、妻の怒りの方が正当なのです。夫の怒りはただの八つ当たりですから逆襲されればたちまちやり込められてしまいます。 
 (一部省略)  
ターゲットさえ間違わなければ怒りはぶれません。
 関係のない人間を不快にさせることもありません。
  ブログで怒りをぶつけると「それは見当違いだ」とか「おまえのほうがおかしい」というメッセージも届きますが、わたしの事実確認でもないかぎり、そういうメッセージは相手にしません。なぜならわたしが怒る相手ではないからです。 
 ( 一部引用:腹が立ったら怒りなさい 人と人との関係をこわさない怒り方 プロローグ腹が立ったら、怒るのが当たり前 より)


 <正当な怒り> 


  一方、建設的な怒り方をなさる人がいます。
 同じ職場の上司(男の人)の人です。 ある日、彼は上司に作業場が汚いと注意されました。
 (あと、ちょっと嫌味を言われたのかイライラしていました。)
 抜き打ちチェックだったので、その不意を疲れた感じが嫌だったみたいです。


  私たちに注意してきました。
 改善するところの資料を見せて、
 もっとこうして欲しいとキレた (怒った)口調で言ってきたました。 
 エンパス体質なので、怒りが伝わって、 頭に鉄線を巻きつかれたように痛かったです。 


 それほど怒っていました。


 ですが、彼は正当な怒りだったと思います。
 彼の怒りの言葉には「職場環境の改善をして欲しい」という主張があったのです。


 以前(私がいない時)環境をきれいにと注意されていました。 
 ですがあまり改善されていなかったのです。
 私は入ったばかりなので、容量が分からなくて 
 教えてもらっていたのですが、教える人が言うことは言うけど自分がやらないようなタイプの人で、そんな2人がやるものだから、中々改善されませんでした。 


 そのことを踏まえ、彼の怒りに潜む要求は伝わりました。 
 言葉の背景が伝わっているので、 
 工夫し、改善しました。 


 じつは怒りの感情の中には、サッと出してしまえばスッと消えてしまうものがあります。
まだ小さな怒りですからそれほど感情的にもならないし、相手も反感をもつことはそうありません。 
(一部引用:腹が立ったら怒りなさい 人と人との関係をこわさない怒り方 一章 正しく怒り人は、正しく理解される ) 

(出典 : www.amazon.co.jp) 


 ホロスコープ的話ですが、火星が攻撃性や男性性の象徴。怒りも含まれます。 

 そんなセーラーマーズのレイちゃんはいい女です♡ 地場衛が好きだったけど、うさぎのために(前世マウントにより)諦めます。 

 しかも幸せになるよう背中を押すのです!!!!!く〜〜〜〜〜〜いい女だぜぇぇぇ!!! 



 <建設的に怒るために。自分は一体何に怒ってるの???> 


  自分は何に怒っているのか、
 感じとっているでしょうか。 
 怒りのエネルギーを破壊的に使うと、
 女の先輩のように、何かわからずただむしゃくしゃしているだけだと、 
 ただただ周りの人が逃げていきます。 


  自分の怒りを無かったことや、邪険にせず。 
 ちゃんと理解しましょう。 
 自分の感情を自分で理解すれば、その感情と付き合うことができます。


 怒りを大きくなる前に人に怒れば、 
 周りの人も、答えてくれます。 逃げてしまったら、ただ合わなかっただけ 


 人は自分が大切にしているものや人や価値観を傷つけられた、蔑ろにされた、侮辱されたと思っとき怒りを感じます。 
 だから、その人が何に怒っているのかで、その人が大切にしているのかがわかるのです。
( 一部引用:怒っていい!?<誰にも嫌われない><相手を傷つけない>怒り方 第2章 怒りの役割を知れば、怒るのも、怒られるのも、怖くなくなる より )